■天体写真館

  当HPの管理人が撮影した天体写真です。 
 稚拙なものばかりではありますが、こんな天体もあるんだ、
 と星のほうに興味を持って頂ければ幸いです。


【ご注意】
   望遠鏡を使えば写真のように華やかな世界を見ることができると勘違いなさいませんよう
   ご注意くださいませ。 望遠鏡を使っても、人間の目ではこのような華やかな色も、詳細も
   見ることはできませんが、どんなに淡くかすかなものでも、
   肉眼で見た天体の現実味に勝るものは無いと思います。


■春の天体

「M101(回転花火銀河)
      2009年 」


 R200SSにテレコンバータ
 のテスト

  <600万画素
    デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年1月28日 24:50〜 26:15
 撮影場所: 愛知県茶臼山
 撮影鏡筒: ビクセン R200SS (D=200 FL=800 F4)+
         ビクセン 旧コマコレクター
         ケンコー1.4倍デジタルテレプラス(テレコン)
           を加え1120mm相当にて撮影
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO800 15分X1 ISO1600 15分X4
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 ミラーの実面積や遮蔽の小ささからがVC200Lより実効F値が
カタログスペック以上に明るく感じられるR200SS。
テレコンバータを入れてVC200L+レデューサに近い焦点距離に
してみたらみたらどうなるかテストも兼ねて撮影。 
コマコレクターも像面からの距離が保たれない為コマは肥大しますが
中央部はそれなりに使えそうな感じです。 写野全体のフラットさを
求めないのであれば撮影もVC200Lにレデューサを入れた場合より
ずっと簡単に感じました。 それに中央部の解像感はVC200Lより高いです。
(ニュートン式はあらゆる光学系の中で中央部が最もシャープだと
いわれるだけのことはあります) 当日は気温マイナス4度でこの時期の
この場所にしては暖かく物凄い高湿度で透明度も悪かった
割には写りました。
「おとめ座〜かみのけ座
 銀河団 2007年 」



  <6X7判ポジフィルム>
 撮影日時: 2007年3月20日 22:00〜
 撮影場所: 長野県Y村
 撮影鏡筒: ビクセン DED108SS (D=108 FL=540 F5)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: ペンタックス6X7
 フィルター: ノーフィルター
 フィルム: コダックE200(+2増感)
 露出時間: 45分


 10cm口径の双眼鏡でこの界隈を眺めると、ワラワラと小さい銀河を
確認することができます。 写真で撮影すると、、、まさに銀河の巣。
写真はM99を中心に広い範囲を一度に撮影できる中判フィルムで
狙っています。 光害があったので少々周辺減光がありますが
ポジをルーペで眺めるととても凄いことになっているエリアだなぁ、、
と感じます。 宇宙の構造の一部を垣間見ることができます。
「M81 & M82 2009年」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年1月24日 25:45〜 26:35
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン R200SS (D=200 FL=800 F4)+
         ビクセン 旧コマコレクター
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: D40改 ISO800 10分X2 15分X2
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 この日は透明度イマイチで最初曇っていましたが、夜半過ぎに
晴れました。 機材出すのが面倒だなぁ、、と思っていたところ
背中を押してくれた星仲間のお陰で釣果が残りました。
眼視でもこの日はシーイングがよかったのかM82はかなり
詳細に見えました。 比較的明るいターゲットなので感度を
落としてトライ。
「M81 2009年」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年3月25日 23:10〜 24:40
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
         +レデューサVC200LにてF6.4
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分X4 ISO800 15分X1
          PEC:オフ
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 M81の単品メニュー。黄砂と霞みの季節ですが雨上りだったので
比較的コンディションは良かったです。ただ風がありVC200Lでは
ガイドが苦しくなります。 車のトランクを開けて風よけにし、
フードを外して風の影響を軽減してみました。 眼視では見え方は
イマイチだったので抜けがいい空という訳でもなかったようです。
「M82 2009年」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年3月25日 21:25〜 22:40
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
         +レデューサVC200LにてF6.4
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等:  ISO1600 10分X2 15分X2
            ISO800 10分X1 15分X1
           PEC:オン
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 M82の単品メニュー。 かなり明るい銀河なのでレデューサ
なしでもノイズに苦しむ通常のデジ一眼でなんとかなりそうです。
(VC200Lは暗いので露出時間が長くなりますが、デジ一眼では
 ノイズに埋もれて具合がよくないので今年はレデューサを入れ
 明るくして露出時間がノイズに埋まらない範囲を模索しました)
眼視でも真中が×の字に砕けているように見える日があります。
「M101(回転花火銀河)」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月6日 26:20〜 28:20
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分 X 8枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

おおぐま座にある有名な大型銀河。 ニックネームの雰囲気
通り、いかにも回転花火です。 かなり暗いので眼視では20cm
クラスではぼんやりした印象。写真でもしつこく露出しないと
辛いかもしれません。 合計2時間露出しましたがまだ弱弱しいです。
「M83」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月6日 24:00〜 25:20
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分 X 5枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

南天のやや低めの位置にいる大型銀河。 割にM101やM51ほど
メジャーではない気がします。 写真写りもよく眼視でもそこそこ
楽しめますのでオススメの天体です。
 
「M83 2009年」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年3月25日 25:10〜 26:25
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
         +レデューサVC200LにてF6.4
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分X5
          PEC:オン
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 この場所でこんなに低いものを狙うのは無理があったかも
知れません。 南側低空〜西は名古屋の光害があります。
M83は比較的明るい銀河なのでなんとかなるかも、、と
トライしてみました。 赤道儀のPEC(ピリオディックエラーコレクタ)
がどうもオートガイダーとの相性が悪いと感じていたので永らく
封印していたのですが、久しぶりにテストしました。やっぱり
相性は悪いです。 赤径方向にやや星がイビツに。
「NGC2403」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月6日 20:50〜 22:15
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分 X 5枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット
    トリミング

きりん座にある銀河。 前景に散開星団が重なって
きらびやかな印象です。 恒星の色合いもマッチしてカラフルな
雰囲気になります。 きりん座はマイナーですが、おおぐま座の
頭の斜め上とでも表現したほうが分かりやすい位置でしょうか。
「M97(ふくろう星雲)&M108」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年1月9日 27:00〜
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセンR200SS(D=200 FL=800 F4)
          +  旧コマコレクター
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセン A80S(D=80 FK=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 露出時間等: ISO1600の設定で 10分露出を3枚撮影。
       YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット
 フィルター:LPS-P2

 1/6に薄曇だったので再度撮影しなおしてみました。
眼視でもくっきり見えましたので写真でも以前より細部まで絵が
出ているかな、、 
「しし座トリオ
(M65&M66&NGC3628)」


  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年1月9日 25:40〜
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセンR200SS(D=200 FL=800 F4)
          +  旧コマコレクター
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセン A80S(D=80 FK=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 露出時間等: ISO1600の設定で 10分露出を3枚撮影。
       YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット
 フィルター:LPS-P2

 春のターゲットですが西側は光害が酷いことと、春霞が始まる
前に撮っておきたかったので夜中過ぎに狙いました。
しし座の後ろ足ふとももあたりにある系外銀河トリオです。
右下がM65、左下がM66、上の1個がNGC3628です。20cmあれば
NGC3628も眼視で細く見えます。
「M51 2009年」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年3月25日 26:55〜 29:10
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
         +レデューサVC200LにてF6.4
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分X3 ISO800 15分X1
          PEC:オフ
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 今年はデジ一眼のノイズを軽減して滑らかな像はどうか、、と
レデューサを入れて明るくして対策。 像が小さくなりますが
解像感は良好なのでこうやって撮影したものをトリムしたほうが
結果がいいかもしれません。 ガイドを楽にするという意味より
カメラの露出限界を考えるとD40ではレデューサは欲しいかな、、
と思いました。 暗い光学系では時間をおって増大する熱ノイズ
との戦いです。 冷却されたものが欲しくなります、、、
「M63(ひまわり銀河)2009」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2009年3月30日 27:05〜 28:20
 撮影場所: 長野県南部T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
         +レデューサVC200LにてF6.4
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分X4
          PEC:オフ
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 ここしばらくではかなりクリアーな空でしたが風がかなり吹いており
VC200Lのような鏡筒ではガイドが苦しくなります。 フード等を外し
風の影響軽減を目論見ましたがかなわず、、星が流れてしまいました。
解像感は結構出ていますので風さえなかったら、、と悔やまれます。
好きな天体の一つなのでチャンスがあったらサイドトライしたいです。
ニックネームは「ひまわり銀河」ですが私には「食用菊銀河」のほうが
ピンときます(笑)
「M3」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年2月7日 28:05〜
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L(D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO1600 10分 X 3枚 15分X1枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 20cm口径くらいから、眼視でもかなり見ごたえがあります。
観望にも好対象ですよ。 少々ピントが甘いですが物凄い星の
塊です。 VC200Lはピントの移動に注意が必要のようです。
「NGC4028 アンテナ銀河」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年3月3日 24:35〜 25:45
 撮影場所: 愛知県T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L(D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: ノーフィルター
 露出時間等: ISO1600 15分 X 5枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 この日は黄砂が酷く見える星の数も激減という酷いコンディション
でしたが強引に撮影しました。 澄んだ空で撮影したら
たいそう美しい天体なのでしょう。 アンテナというより私には
鈴虫に見えます。(笑)
眼視で楽しむには30cm以上の口径が必要でしょうか。
「M64 黒目銀河」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年3月3日 26:35〜 28:35
 撮影場所: 愛知県T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L(D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: ノーフィルター
 露出時間等: ISO1600 15分 X 6枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット
 中央部をトリミング。

 ギョロリと不気味な目玉のような黒目銀河です。 眼視でも
結構それっぽく見えました。 撮影が天頂付近で鏡筒が直立
するような位置でしたので風の影響やたわみでやや流れ気味。
天頂付近の長焦点はできるだけ避けたほうが良いと感じました。
自宅で赤道儀を調べたら赤緯ではなく赤径のバックラッシュが
物凄く大きくなっていましたのでそれも原因かもしれません。
調整しました。
「NGC5139 オメガ星団」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月4日 24:45〜 25:35
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
         にレデューサ使用でFL=1260 F6.4にて撮影)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO1600 10分 X 3枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 とても低い位置に居る球状星団。 標高がそこそこあり、南側が
開けた場所でないと見えませんが、春は霞みがかかりやすく
しかも低空でガイドが難しく感じました。 当日は突風が断続的に
吹いており、ちょっと無茶だったかもしれません。 ピントも移動して
しまいましたが記念写真として^^; 大口径で眼視するとサラサラと
砂のような感じが大変美しい星団です。
「NGC2903」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月4日 22:15〜 23:05
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
         にレデューサ使用でFL=1260 F6.4にて撮影)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO1600 10分 X 5枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 しし座の頭の先にある銀河。 眼視ですとかなり暗い印象でしたが
写真には割と写り易いみたいです。 この日は突風が吹き荒れて
いましたが、風が止んだタイミングで撮影しました。 マイナス4度
「M104 ソンブレロ銀河」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月4日 21:00〜 21:40
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
         にレデューサ使用でFL=1260 F6.4にて撮影)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO1600 10分 X 4枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 からす座近くにある有名な銀河。 ソンブレロとはスペイン語で
つばの広い帽子の意味ですが、それに似ていることから
ソンブレロ銀河と呼ばれています。 眼視でも20cmもあれば
中央を貫く暗黒帯を観察することができます。 
写真は上の2枚と同じく強風によりやや流れ気味です。
「NGC5128 ケンタウルスA」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年4月4日 23:45〜 24:35
 撮影場所: 長野県南部 T山
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業 AV-VC200L (D=200 FL=1800 F9
         にレデューサ使用でFL=1260 F6.4にて撮影)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンA80S改 (D=80 FL=480 F6)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: LPS-P2
 露出時間等: ISO1600 10分 X 5枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 ケンタウルス座にある楕円銀河。中央の暗黒帯半ばには
赤く怪しく光る赤い領域が確認でき、中で激しい活動があることを
伺い知ることができます。 強力な電波源天体として有名で
暗黒帯と垂直にジェットが噴出していることが知られています。
南天の低い位置なので観察する場所と空の状態が良ければ
20cmでの眼視でもそれらしい姿を確認できます。
「NGC4631」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年5月26日 23:00〜 23:50
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分 X 3枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 通称「くじら」(と呼ぶのは一部の人だけ!?) そのイメージが
なんとなく分かります。 りょうけん座にある銀河。
私は最初不規則銀河だと思っていましたがSc型だそうです。
眼視でも結構よく見えます。20cmクラスをお使いの方、是非
お試しください。 割と大きめで輪郭がはっきりしているので
私は見やすい対象だと思います。 寄り添う銀河はNGC4627
当日透明度が相当に悪かったのですが割りに写りました。
「M106」

  <600万画素
       デジタル一眼レフ>
 撮影日時: 2008年5月26日 21:20〜 22:30
 撮影場所: 愛知県豊田市
 撮影鏡筒: ビクセン開発工業AV-VC200L(D=200 FL=1800 F9)
 赤道儀: ビクセン ニューアトラクス(スカイセンサー2000PC仕様)
 ガイド鏡: ビクセンMC90L改 (D=90 FL=1200 F13)
 ガイド: ビクセン AGA-1にてオートガイド
 カメラ: Nikon D40 (赤外カットフィルターを天体用に自己改造)
 フィルター: なし
 露出時間等: ISO1600 15分 X 4枚
    YIMGでダーク減算後、PhotoShop3.0.5Jにてコンポジット

 M82とちょっと似たような見え方の銀河です。綺麗に回ってます。
渦状腕にチラチラと見えるH2領域の赤い明かりが花火のようで
写真では綺麗にみえます。 眼視でも20cmクラスで割と形が
見やすい方ではないでしょうか。 透明度最悪でも思いのほか
くっきり写ったので透明度が高ければぐっと迫力のある像が
得られるのかもしれません。 子午線超えて反転したコマが2コマ
混じっており、コンポした2コマが少々流れ気味なのはご愛嬌です。





<戻る>